2023.11.20 [ブログ] [機能訓練特化型デイサービス リハプラス]
【疼痛のある利用者様に寄り添う姿勢】
先日、日本口腔顔面痛学会学術大会・アジア口腔顔面痛学会学術大会スタッフとして出席してきました。
疼痛には3種類あるということ
・怪我からの痛み
・神経自体の損傷からの痛み
・社会的要因等からの痛み
3つ目は私も「何?」と真剣に講義をききました。※九州大学病 心療内科 細井昌子氏
要するに・・・「生まれてからの経験が痛みを生み出してしまっている」
現在、原因不明の痛みの疼痛(4カ月以上 毎日2hs以上痛みが続く:痛覚変調性疼痛)については脳が作り出してしまっている痛みでの病名もあることにびっくりしました。
整形外科に行って骨折など異常がなかった…「でも、痛い」ってずっと言う人に対して、心療内科も連動して診察をしている病院もあるようです。
介護の現場で、その方の生きてきた環境を話されることもあるし、その苦悩からの痛みの出現もあり得るということ。
「痛いっちゃん」「そうだね、痛いよね」
「昔、こんなことが辛かった。」「辛かったね」
傾聴して受け止め寄り添う。。。ということも介護の現場では必要だなと改めて思いました。
(^^♪ hiroko.W
—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—
社会福祉法人宝満福祉会 機能訓練特化型デイサービス・リハプラス
管理者/生活相談員 村上卓也
Tel:092-292-1984