
宝満会グループでは「スキル向上勉強会」と称して、介護職員1年目〜3年目を対象とした、以下のような研修制度を設けています。
勉強会では、講義はもちろんロールプレイングでの実践練習や診断テストなどを取り入れて、基礎力の向上を目指しています。また、外部講師による接遇マナー研修や考課者研修なども取り入れ、職員の成長に力を入れています。
勉強会では、講義はもちろんロールプレイングでの実践練習や診断テストなどを取り入れて、基礎力の向上を目指しています。また、外部講師による接遇マナー研修や考課者研修なども取り入れ、職員の成長に力を入れています。

-
1.勉強会に至る経緯説明・・・介護保険事業所 統括次長より(講義)
2.自己紹介(印象発表含む)・・・SWとしての客観的印象・個性の発見(発表)
3.好印象の条件・・・価値観の調整(発表)→トラブル関連要素について(講義)
4.ロールプレイング(役割演技)・・・〜ご家族様の来所対応〜(実践)
5.「仕事観を持つ」について・・・参考資料を使用(講義) -
1.1回目の研修の振り返り
2.自己紹介(印象発表含む)・・・SWとしての客観的印象・個性の発見(発表)
3.自我像について・・・自分自身の特徴を理解して、自己向上に繋げる
4.リーダーシップ・・・時代の変化に伴うリーダーシップ像について
5.リーダーシップスタイルの自己評価・・・自分自身のリーダー像について
6.次回研修内容について -
1.第1回・第2回内容の確認
2.自己紹介(印象発表含む)・・・SWとしての客観的印象・個性の発見(発表)
3.職場で求められる能力について・・・社会人基礎力(診断テスト使用)
4.ロールプレイング(役割演技)・・・〜苦情対応〜(電話対応・来所対応実践)
5.総評(診断テスト結果配布) -
1.第1回・第2回内容の確認
2.自己紹介(印象発表含む)・・・SWとしての客観的印象・個性の発見(発表)
3.職場で求められる能力について・・・社会人基礎力(診断テスト使用)
4.ロールプレイング(役割演技)・・・〜苦情対応〜(電話対応・来所対応実践)
5.総評(診断テスト結果配布) -
1.自己紹介(印象発表含む)・・・SWとしての客観的印象・個性の発見(発表)
2.組織におけるコミュニケーションについて・・・必要・重要性についての説明
3.報告・連絡・相談について(組織説明含む)・・・現組織における具体的説明
4.ロールプレイング(役割演技)・・・〜苦情対応〜(来所対応実践)
5.ブレーンストーミング(説明・練習)・・・次回(第5回)に備えたものとする
接遇マナー研修対象者:1年目〜3年目平成 27 年度 実績:毎月1回 全12回
考課者研修対象者:主任、管理者、係長平成 27 年度 実績:毎月1回 全12回