元々は大阪出身で、大阪で介護系の専門学校に通いながら資格(社会福祉主事・ヘルパー2級)を取りました。新卒で就職した会社の本社が福岡ということで福岡に来て、4年間で介護の現場で働きました。そのうちに「他の施設でも働いてみたい」という気持ちが強くなり、上長に相談してみたところ、宝満会グループを紹介していただきました。
宝満会グループに入ってから、2年間は相談員として働いていました。今は施設の管理者として、ご利用者様に合ったサービスを介護職員ができるようにするための「環境づくり」が主な役割です。みんなが働きやすくするための裏方みたいな仕事かなと思います。私は現場での介護職員の仕事が大好きなので、現場の手伝いに入ってしまいがちなのですが、管理者としては、もう少し離れて、客観的に問題点を見つけていくべきなのかな、とも思っています。
私は、介護に決まりごとはないと思っています。ご利用者様一人一人個性がありますから、もちろんやり方も話し方も変わります。介護のマニュアルには「こういう時はこういう声掛けをする」などの決まり文句があり、そういうものも基本として知っておくことは大事なんですが、現場は常に応用の繰り返しだと思っているので、私はお一人お一人に対してその人に合った対応をするように心がけています。
ですので、自分がご利用者様に信用されていると感じる時はとても嬉しいですね。「あんたにだけ話すんやけど…」とお話してもらえたりすると、働くうえでの喜びにも繋がります。
あとは、職員とのチームワークの部分でやりがいを感じます。チームで考えたこと(イベントやサービスなど)がうまくいった時は、雰囲気が良くなりますし、本当に嬉しいです。特に管理者になってからは、チームワークを大切に思うようになりました。
家事が好きなので、料理をすることが多いですね。最近は家庭料理らしいものを作るのが好きで、筑前煮とか、お弁当とか、少し凝ったものに挑戦しています。妻が仕事の時は、私が料理を作っておくこともあります。…と言っても、腕はまだまだなんですけどね(笑)
利用者様も職員も十人十色なので、相手の個性を見抜いて、それに合ったコミュニケーションをしていくことでしょうか。大変なことですが、それと同時にやりがいの部分でもあります。
優しい人が多いなぁと常々思います。宝満会は上の立場の人たちも距離感が近く、偉そうにせずに気持ちよく話してくれます。組織としての動きや考えが、現場の職員にも浸透しやすく、お互いに理解し合えている環境だと思います。
自分の個性を大切にしてほしいと思います。色々な職員がいますし、介護に対する想いも人それぞれです。型にはまった介護ではなく、自分がやってて「良い」と思う介護を貫いていくと良いのではないかと思います!